おひさしぶりです。
改築終了からもうすぐ1年が過ぎようとしています。
改築が始まってみると、ネット上に書けないようなことが意外と多かったり、そのくせ書くタイミングはわずかだったり…言い訳がましいですが、非常にシビアな側面を知らされました。
さて、この改築日記、このあたりで最後のステップへ進めたいと思います。
教会/保育園それぞれの関連URLを示し、最終投稿としたいと思います。
・館山聖アンデレ教会
独自のサイトをもっていませんので、ロケーションや礼拝時間は所属する日本聖公会横浜教区からたどってください。
http://anglican.jp/yokohama/index.html
・聖アンデレ保育園
独自サイトあり。メンテされていないようですが…。
http://www.nursery-andy.sakura.ne.jp/
建物が整い、教会/保育園ともにますますその内容を具体的に表そうと日々励んでいます。
福音宣教、充実した保育…この歩みに終わりはないのかも知れませんね。
それでは、神の祝福を祈りつつ…!
(カットわかめ販売等は今後も継続ます。どうぞご利用を!)
2009年08月12日
2008年12月04日
2008年09月07日
始まってわかったこと
9月1日の礼拝堂です。

9月4日

奥の壁の飾り縁(?)を外して保管していただきましたが、その跡に見えてきたのは…

なんと、キレイなベニヤ板。
誰もが建築当時の壁だと思っていましたが、わりと最近になって張り替えられたものでした。
9月5日

だんだん屋根がなくなっていきます。
屋根はこのような組み方でした。

梁を再利用したいというこちらの希望をかなえていただくために、
大工さん、解体屋さんに知恵を絞っていただきました。
結局、前の書き込みにもありますように状態があまりよくないので
力のかかる構造材には使わないことになりました。

9月4日
奥の壁の飾り縁(?)を外して保管していただきましたが、その跡に見えてきたのは…
なんと、キレイなベニヤ板。
誰もが建築当時の壁だと思っていましたが、わりと最近になって張り替えられたものでした。
9月5日
だんだん屋根がなくなっていきます。
屋根はこのような組み方でした。
梁を再利用したいというこちらの希望をかなえていただくために、
大工さん、解体屋さんに知恵を絞っていただきました。
結局、前の書き込みにもありますように状態があまりよくないので
力のかかる構造材には使わないことになりました。
posted by andy at 00:00| 解体
2008年09月06日
2008年08月30日
決断 〜木の命〜
庭にあるシンボルツリーとも言えるビャクシンの木。

従来は木の南側にも建物があったため、強風がこの木に直接あたることはそれほどありませんでした。
しかし新計画では南側がオープンとなるため、南からの強風時には従来以上の風圧がかかることになるでしょう。
新園舎との距離はわずか3メートル…。
このままの状態で建物ができたとすると、園舎の2階に枝がぶつかることになります。
枝を伐採し、根切りをしたとしても、根と建物の土台の関係がお互いに悪いものとなり続ける…。
(今までも地下では相当な"せめぎ合い"があったはず)
長い間、園庭で遊ぶ子どもたちに日陰をつくり、わたしたちの営みを見守ってくれたこの木。
そして何よりも、この木もまた神様から与えられたひとつの命をもっています。
自生したのではなく、かつて誰かが植樹したのでしょう。
「あなた方が選んだからここで育ったのに、
今度もやはりあなた方の都合で…?」
と、木の声が聞こえてきそうです…。
しかし、祈りと感謝をもってこの木とお別れをすることにしました。ほんとうに心痛む決断です…。

お別れをお別れだけでは終わらせません。
この木の存在を決して忘れないため、様々なアイデアを出し合っています。


続報があるかもしれません。ご期待を!

従来は木の南側にも建物があったため、強風がこの木に直接あたることはそれほどありませんでした。
しかし新計画では南側がオープンとなるため、南からの強風時には従来以上の風圧がかかることになるでしょう。
新園舎との距離はわずか3メートル…。
このままの状態で建物ができたとすると、園舎の2階に枝がぶつかることになります。
枝を伐採し、根切りをしたとしても、根と建物の土台の関係がお互いに悪いものとなり続ける…。
(今までも地下では相当な"せめぎ合い"があったはず)
長い間、園庭で遊ぶ子どもたちに日陰をつくり、わたしたちの営みを見守ってくれたこの木。
そして何よりも、この木もまた神様から与えられたひとつの命をもっています。
自生したのではなく、かつて誰かが植樹したのでしょう。
「あなた方が選んだからここで育ったのに、
今度もやはりあなた方の都合で…?」
と、木の声が聞こえてきそうです…。
しかし、祈りと感謝をもってこの木とお別れをすることにしました。ほんとうに心痛む決断です…。

お別れをお別れだけでは終わらせません。
この木の存在を決して忘れないため、様々なアイデアを出し合っています。


続報があるかもしれません。ご期待を!
posted by andy at 00:00| 日記
2008年07月05日
2008年03月01日
カットわかめはいかが?
おみそ汁や酢の物に欠かすことのできない食材、わかめ。
古来より日本の食卓で愛されてきました。
わかめには海水中のヨウ素がギュッと凝縮されていることが知られています。ヨウ素は健康維持に必須のミネラルで、日本の一般的な食生活が営まれているかぎり特に不足することはないと言われてきました。しかしファスト・フードや肉料理が増え、私たちの食生活もだいぶ姿が変わってきた昨今、あなたの食生活はいかがでしょうか。
また、近年はわかめに多く含まれるアルギン酸やフコイダンに、制がん、コレステロール降下等の働きがあると注目されています。
いつもの食卓に、そして健康的な食生活を保つため、どうぞお役立てください。
日本産:やわらかく、色あざやか!
小…320円(45~50g) 大…500円(70g)
韓国産:香り豊か。しかも肉厚!
500円(100g)
(価格は変動することがあります。ご注文時に改めてご確認ください。)
ご注文は…
·合計10袋以上から承ります。
·送料は実費(ゆうパックまたはクロネコヤマト宅急便)をいただきます。
·お支払いは同封する郵便払込取扱票をお使いください。
ご注文受付・お問い合わせ先
〒294-0045千葉県館山市北条1677館山聖アンデレ教会
電話&Fax:0470-22-1357
e-mail:rebuild@andrew.mail-box.ne.jp
古来より日本の食卓で愛されてきました。
わかめには海水中のヨウ素がギュッと凝縮されていることが知られています。ヨウ素は健康維持に必須のミネラルで、日本の一般的な食生活が営まれているかぎり特に不足することはないと言われてきました。しかしファスト・フードや肉料理が増え、私たちの食生活もだいぶ姿が変わってきた昨今、あなたの食生活はいかがでしょうか。
また、近年はわかめに多く含まれるアルギン酸やフコイダンに、制がん、コレステロール降下等の働きがあると注目されています。
いつもの食卓に、そして健康的な食生活を保つため、どうぞお役立てください。
日本産:やわらかく、色あざやか!
小…320円(45~50g) 大…500円(70g)
韓国産:香り豊か。しかも肉厚!
500円(100g)
(価格は変動することがあります。ご注文時に改めてご確認ください。)
ご注文は…
·合計10袋以上から承ります。
·送料は実費(ゆうパックまたはクロネコヤマト宅急便)をいただきます。
·お支払いは同封する郵便払込取扱票をお使いください。
ご注文受付・お問い合わせ先
〒294-0045千葉県館山市北条1677館山聖アンデレ教会
電話&Fax:0470-22-1357
e-mail:rebuild@andrew.mail-box.ne.jp
posted by andy at 15:54| 物品販売